アメリカの不動産売買では、クライアントにメリットが大きいように売り手側と書いて側それぞれにエージェントが付き、交渉する場合がほとんどです。
エージェントのタイプや得意とするところ、経験や人柄によって、その成果は全く異なったものとなります。
よくある誤解
不動産投資物件を購入するにあたりエージェントをつけることは普通のことですが、エージェントが不動産に精通したプロであるかどうかは、わかりません。
確かにエージェントとしてやるべきことの知識はありますが、自分の住む家を買った人がいたとしても、投資のために物件を購入したことがあるエージェントは、それほど多くはありません。
でも、投資家のために多くの物件を手がけたことがあるエージェントは、その成果にかかわらず「不動産投資家専門のエージェント」を名乗ったりすることはよくあることです。
それが悪いというのではなく、投資家の方が「エージェントはプロなので丸投げしておけばOK」という意識は持たないようにしたいところです。
こんな例も・・・
実際の話、あるエージェントが「とてもいい物件だから是非」と言ってきた不動産がありました。
確かに安かったので購入したところ、ちゃっかりそのエージェントが賃借人として入居しました。
最初からそこに住みたいがために買わせたのです。
ただ、これはなんのトラブルも起きていなく問題ではありません。
浄化槽が備え付けられていて、庭には井戸がある物件がありました。
エージェントは、その浄化槽装置にも井戸にも大きな問題があることを知っていたのに、教えてくれませんでした。
エージェントは雇い主(投資家や物件を購入する人)のために、知っている情報はもちろんのこと、あらゆることを調べて情報提供しなければなりません。
調べれば浄化槽や井戸に大きな問題があることはわかったはずです。
結局その物件は購入後に大規模な修繕が必要なことがわかり、なくなく損切りすることになりました。
また、現地の日本人向け業者がよくやることとして、自分の保有する物件を日本人投資家に販売するという手法があります。
現地の事情をよく知らない日本人投資家に、親切を装おって高値で販売することは、よく聞きます。
さらに、買い手と売り手 両方のエージェントになり、両方から手数料をせしめるエージェントも、日本人を相手にしていることがほとんどです。
いいエージェントを見つけその人に仕事を頼むことは特に最初の経験がないうちは難しいので、知り合いか信頼できる人に頼むのが、一番です。
つい、綺麗なホームページや魅力的な文章の案内文で、「信頼できる業者だ」と思い込んでしまうことがあると思いますが、必ずしも綺麗な宣伝文句を並べた見栄えのいいホームページを持っている業者が素晴らしい・・・ といった思い込みに陥ってしまわないように、しっかりと自分の肌感覚で確かめていただけたらいいなと思います。
この辺りのコツは、セミナーでもお伝えできたらいいなと思っています。
-
-
アメリカ不動産情報共有勉強会
続きを見る
もし日程が合わない場合は、メルマガなどでも案内させていただきますので、是非講読の登録しておいてください。
ブログには書けないアメリカ不動産についての情報をお届けするメルマガへのご登録はこちらから ▶︎ https://mail.os7.biz/add/4cdz
特別なエージェント
エージェントの中には本当に優秀で投資家の立場に立ち、いい仕事をしてくれる人もいます。
そういうエージェントと懇意になることができると、金融機関などが差し押さえた不動産を世の中に出す前に紹介してくれることもあります。
その際は、現金ですぐに決済する必要があることがほとんどなので資金がある程度必要ですが、そういうお付き合いができるとアメリカ不動産投資における優位性は、格段に上がります。