実は、ほんの1〜2年前までアメリカはおろか、日本国内でも「不動産投資はやらない」と思っていました。
投資に興味がある方のほとんどが読んでいるであろう ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん 貧乏父さん」を読んでも、です。
もちろん、古くから投資・資産形成と言えば不動産が王道ですし、自分の周りを見ても、時間にもお金にも余裕がある生活をしていると思われる人は、不動産を持っていました。
だからといって、自分は「不動産投資はやらない」と思っていました。
なぜなら、「金持ち父さん貧乏父さん」などの本を読んでも結局のところよくわかなかったからです。
そして、税金を含むいろんなお金がかかり、めんどくさそうだな・・・ という思いもありました。
また、狭い国土である日本では土地の価値は下がらないという「土地神話」もありえないし、これから人口が減っていく日本で家賃収入(インカムゲイン)はともかく売却益(キャピタルゲイン)を得ることは難しいだろうし。
だからと言って、ロバート・キヨサキ氏のようにアメリカ不動産を購入するなんて、とんでもなくハードルが高いものだと思っていました。
「やらない」というよりは、「できない」と思っていたんですね。
だけど、それはちょっと違う・・・ ということを、知れば知るほど思うようになったのが、ここ1年くらいです。
アメリカの不動産というのは、インカムゲインを得つつキャピタルゲインを得ることが目的で、古い戸建てそのものにも値段がしっかりつくんですよ。
しかも、使い方やメンテナンス次第では、買った時よりも高く売れることが多いんですよ。
ということがわかってきました。
また、日本とアメリカの文化的な背景や考え方の違いもあって、ローンに対する抵抗感が薄い背景には、それほど所得が多くない人でも銀行から融資を受けやすいこともわかってきました。
また、英語ができなくても物件の選定や購入、その手続きや税金、賃貸人の探し方や売却の仕方、また、万一 トラブルになってしまったときの対処などができることもわかってきました。
そんな感じで、知れば知るほど「無理だ」という抵抗感がなくなっていきました。
ハードルが同じくらいなら日本よりアメリカ
わたしは、もしハードルが同じくらいなら、日本よりアメリカで不動産投資を行うほうがよいのではないかと思っています。
なぜなら、生活拠点が日本にあれば収入源は日本国内でしょうし、だからこそ日本以外に資産性のあるものを持っておいた方が安全度が高いと思っているからです。
投資に興味がある人なら誰もが「分散して投資することが大切」だということは認識しているはずです。
この分散には、
- 時間の分散(ドルコスト平均法など)
- 投資対象の分散(株・不動産・貴金属 など)
- 場所(通貨)の分散(日本円・米ドルなど)
など、いろんな分散があります。
日本よりも人口が多く、また若者も多いアメリカ。
これからますます成長が期待できる国です。
- 家賃収入を得ながら売却益を得られるタイミングを待ち
- 投資の王道である不動産
- 米ドルで資産を保有する
ことは、有益だと思うのです。
今 アメリカ不動産を買いやすいタイミング
株でも不動産でも基本は「安い時に買って高い時に売る」です。
今、アメリカは格安で不動産を購入するチャンスが多くなりつつあります。
これは不動産価格が下がってきたというよりも、コロナの影響もあり失業する人が多くなって、その結果 ローンを払えなくなった人が手放すためです。
こうしたローン破綻によって不良債権となった不動産をフォークロージャーといいますが、これがたくさん出始めました。
金融機関としてはこういうフォークロージャーは早く売ってしまいたいもの。
だから、相場よりも安く売りに出されることが多いのです。
さらに、フォークロージャーをまとめて購入する「バルク」という取引があって、バルクで購入した不動産の中にはびっくりするほど安いものもあるそうです。
そうした取引のノウハウや、バルク買いされた不動産を購入する時に注意すべきことなど、「実際に、どうしたら・・・?」をはじめ、アメリカ不動産の魅力や購入後の管理や賃貸人を探す方法、そして売却の方法などをお伝えする勉強会を、行います。
実際にすぐには購入しないけれど情報集取のために参加したい!というのもOKなので、ぜひお越しください。